麻糸について。

縄のコンセプトが

「強くて柔軟な」

です。

縄職人の考えはみんな同じです。

緊縛をする縄に使われている主流の素材が麻糸です。

麻糸と言っても凄い数の種類が存在します。

綱引き用の縄から、衣類下着に至るまでその数は知れません。

亜熱帯地方で育てられる麻科等の植物の繊維を加工して作られています。

文献から抜粋してもいいんですが、訳が分からなくなくなるのでここでは割愛させていただきます。

大きく分けた種類の中で、昔から縄にいいとされているのが「ジュート糸」です。

綺麗な繊細なジュート糸は強度がないので、緊縛する縄として使うには無理があります。

荒くてゴツイジュート糸はチクチクしたり硬かったりとこれまた無理があります。

従って、両方を兼ね備えた糸を選ぶ必要がありました。

コーヒー豆の袋(ドンゴロス)や絨毯の裏地用の糸が「へシアンジュート糸」です。繊細でもなく固くもなくちょうど良い糸だと判断しました。

麻糸は細かい繊維を集めて撚り、作っています。その時点で毛羽は出ています。

更にこの繊維を撚り1本の縄にすると、出来たての縄は毛羽に覆われた縄となります。

繭縄の由来です。

繭縄の毛羽は焼くことで取り除くことができます。鞣す作業の一環ですね。

毛羽を焼いた後の縄は、使っていくうちに表面の手触りが良くなっていきます。

固く撚っている事もあり、細かい繊維が表面に出ないためです。

糸のゴミ取り

糸から扱うため、撚る前にゴミを取ります。

ゴミとは麻の繊維を機械で糸に撚る時に混入する異物です。

それは繊維に加工する時に出来る、硬い部分だとか解れていないも、細かくなり過ぎて綿状になっている物等様々です。

これらのゴミは指やピンセットで慎重に取ります。取る作業中に直径1ミリに満たない糸がちぎれそうになる事もありますが、そんな時はハサミで不必要な部分だけを取り除きます。

硬めの細長い繊維などは撚った後で出てきますが、そんなに固くないので毛羽焼きで処理します。

丁寧にゴミを取り除く。これが良い縄を作る上で大切な作業工程のひとつです。