縄鞣しについて | mayunawa
縄鞣しの内容を記載しておきます。
縄を鞣す工程は色々あって、縄職人それぞれで違います。繭縄は次の工程を経て、出荷いたします。◾︎煮鞣し◾︎脱水後引っ張りながらの吊るし乾燥◾︎残っているゴミ取り◾︎蜜蝋配合の自家製オイル塗り込み◾︎すり鞣し◾︎毛羽焼き◾︎湿ったタオルで汚れ取り◾︎縄の末端(縄尻)処理買ったばかりの縄を手にした時に、毛羽焼きの匂いが残っています。きちんと鞣している証です。ご了承くださいませ。
繭縄の縄尻は写真のように処理します。
縄尻処理には色んなタイプがあります。代表的な物を掲載しておきます。参考にしてください。